[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の夏は北京オリンピックで盛り上がっていますね。
オリンピック種目の中には日本生まれの競技「柔道」があります。柔道は世界の共通語「マテ」も「ワザアリ」も「イッポン」も日本語がそのまま世界のことばになっています。
そして「おりがみ」もまた世界の共通語です。日本では主に子供たちの遊びと思われていますが、世界では芸術の一分野として認められています。海外で「origami」を楽しむ人たちもたくさんいます。
おりがみの楽しみって何でしょう?紙を折るだけで色々な形ができること、一枚の平べったい紙が、ただ折るだけで高さや幅のある形になることって不思議ですよね。難しいことばで言えば、二次元の世界から三次元の世界への変化がおりがみの醍醐味と言えるでしょう。そんな風に折って形を作るだけでも楽しいですが、できあがった作品で遊べること、ふだんの生活で使えることもおりがみの楽しみの一つです。
今回はふだんの生活で使える、遊べるおりがみ、実用おりがみを中心に紹介したいと思います。お気に入りのものを作ってくださいね。作って遊んでそしてたくさん使ってください。
※ 創作おりがみには著作権があります
子供たちはもちろん、おとなの人にも
折紙の楽しさを伝えたく活動しています。
2008年8月