折り方を知りたくて検索して来られた方にはガッカリでしょうが
このブログには基本的に折図(または折り方)は載せていません。
出典や作者、作品名をできるだけ詳しく記すことで
本を買ったり借りたりして作品にたどり着けるようにしています。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
折り紙には著作権があります。
現在多くの方々が色々な折り方を考案しオリジナルの作品を作り出しています。
その一つ一つに著作権があります。
ネット全盛の時代、検索すれば何でも調べることができる時代に
著作権があるからという理由でネットに折図や折り方を全く載せないのは
なんだか解せない気もします。
折り紙の良さは、折り方さえ知っていれば誰でも同じように作れるということです。
そこが他のペーパークラフトと違う所です。
手先の器用さにはあまり関係なく、誰でも美しい作品ができるのです。
だから折り方を教えてもらえないのは、折り紙の良さを失わせているようなものだと思います。
けれども、実際に自分の周りで著作権を無視した行動で迷惑を受けている方々の話を聞くと
最低限のルールは守りたいと思うのです。
(現在ネット上で折図をUPされているのは創作者本人が作図した場合が多いです)
ブログで見て、折ってみたい作品があれば、メールでお問い合わせください。
できるだけご要望に添いたいと思います。
コツをお伝えすることもできます。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
[0回]
PR