[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当に1年以上も前から気になっていて興味があったOrigami ATC。昨年の12月と今回2月、郵送ながらも(ようやく!!)参加させてもらって大いに得るものがありました。
今まで他のことに忙しくしていて、気持ちはあるものの折り紙を楽しむことまでなかなか辿り着けずにいました。そうこうしている内に参加者の皆さんのレベルがどんどん上がっていき、初参加のハードルが(私の中では)高くなってしまいました。いつか、、、いつから、、、?どんなカードを、、、?
でも難しく考えないでシンプルに、まずは参加してみようと思いました。
実際ATCカード、作り始めると本当に楽しいですね。
カード作りと交換と二つの楽しさがあり、もっともっと作りたくなります
最初はこの小さいカード(子供達に人気のトレーディングカードの類と同じ大きさ)
に合わせて小さく折るなんて私にはムリ!という気持ちが無きにしも非ず・・・
でもカードに合わせて小さく折る必要はないんだとわかりました。
15センチの普通の折紙で折った作品は、それだけでけっこうカードにピッタリ貼れるサイズになるんです。例えば普通の鶴 、15センチの紙で折った鶴
(背景の紙が15センチの折紙です)
カードに貼るとけっこうサマになるもんですね。
広げることもでき、外国の方には「日本」を感じてもらえるかも。
コスモスとわれもこうの色紙を作った時に余ったコスモス
これは普通の折紙の1/4サイズ、7.5センチの紙で折ったものです。
カードに貼ると今までゴミ箱行きだったものが生き返るような、
自分の場所を得たような、そんな感じになりますね~
とは言え、交換するカードとなると色々わからないことがありました。例えば
・カードの台紙の材質や厚さ、
・透明のカードケース(スリーブ)に入れるのか、とか
・ほんの少しの工夫とアイディアで格段にカードの見栄えがよくなるんですが、
そのほんの少しの何かとかが、具体的にわかりませんでした。
後から気付いたんですけど、hanakoさんのブログや参加要領をよく読めばちゃんと書いてあったし、既に参加している人に聞いてみれば簡単に解決したことだったんですね~「聞いてみる」ってことが頭の中からスポンと抜けていました。
交換して頂いたカードを手にして
*カードの台紙はけっこうしっかりした紙なんだな(けっこうな硬さがあるんだな)
*カードはスリーブに入れるんだな、やっぱり!
*縁取りをつけるようにするといいんだな
ということがわかりました。
それからもう一つ!
カードは2.5×3.5インチ(約64×89mm)の大きさなんですが、このインチサイズのカードをどうやって手に入れるのか?すごく疑問でした。買うの?自分で切るの?
私は最初定規できっちり測って、後はだいたいこの大きささだろうと手持ちのペーパーカッターで目分量で裁断して作りました。
あ~~~そうなんですね~~~インチ定規があるんですね~~~~知らなかったです~~~
さっそくアマゾンで買いました。ペーパートリマーって言うんですね。
プラスチック素材のお手頃価格。
ついでにインチ定規も買いました。安かったから。あると便利かなと思って。
普段使ってるのは
B4サイズまでOKの一般的なディスクカッター会社や学校によくありそうなタイプです。
やはり日本製はいいです。値段だけのことはあります。
Origami ATC交換会
レベルが高そうでなかなか踏み切れなかったんですが、やってみてすごく良かったので、もし迷っている人がいたら挑戦してみてくださいと伝えたくてこの記事を書きました。
初めての方の参考になればと思います。(*^_^*)