忍者ブログ
HOME Admin Write

折り紙のこと

ブログ引越しました。新しいサイトはこちらです。https://origami-deco.com/ よろしくお願いします。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バラシリーズでもう一つ。
アメリカのバレリー・バン(Valerie Vann)さんの有名な作品
マジックローズキューブ(Magic Rose Cube)


365557257022.jpg
立方体を開くと美しい薔薇になる
手品のような作品です。


365557482816.jpg

【出典】
『月刊おりがみNo.303』 2000年11月号

 

両面同色の紙で折ります。

10㎝角くらいの洋紙、タントやレザックなどが向いていますが、
普通の折紙を使う時はざぶとん折りしてから折るといいですよ。

365628185744.jpg
両面折紙と同じになるし、大きさも丈夫さも手頃になります。
折る時に少し戸惑うけど慣れれば大丈夫!
 
 


 


 

拍手[3回]

PR
朝日勇さんのメルヘンおりがみ

一つ一つの部品が小さくて、作り上げるのは大変だけど、
出来上がりは本当に本当に可愛いです。

苦労した分だけ愛着もひとしお。


【出典】 
『月刊おりがみ№297』 2000年5月号 
朝日勇さんのおりがみ絵本
「バラとそよ風」

fbb83369.jpeg















佐藤さん制作

*写真はクリックすると大きくなります



近づいて見るとこんな感じ
b535a290.jpeg










はな息で飛んでしまいそうなくらい
小さいプチプチ、貼るの大変なんですよ~^^
 
 
 
 

拍手[2回]

折り紙に夢中になり始めた頃は、毎月届く 『月刊おりがみ』 が楽しみで
掲載作品もたくさん折っていました。

ひとたび熱が冷めると、だんだん 「ただとっているだけ」 状態になり
見るだけでおしま~い、なんてことに。

でも教室用の作品を考える時は、やはり月刊おりがみが頼りになります。

自分で折っているなら記憶も確かですが
折らないで見ているだけだと記憶はあやふや。

そこで
毎月表紙と全作品がカラーで載っている見開きページを
カラーコピー(A4サイズに縮小)してファイリングすることにしました。

  2.jpg

 









思い立って過去の分もまとめてコピーしたので
最初はコピー代だけで6千円位かかりました(泣)

お金をかけただけあって超便利!
写真入りの索引のような感じで使えます。

これもまた100円ショップで買ったクリアファイルに月毎に分けて入れてあります。
40ページある一番厚いファイルに、1・2月、3・4月、という風に2か月分ずつ使っています。
1枚の袋に裏表で1回分入るので、単純計算でも20年分!!ストックできるすぐれもの(^O^)/


ところが、1年くらい前から「月刊おりがみ」の巻頭カラーページが増えてしまいました。
きっと購読されてる皆さんには嬉しいことだったかもしれませんが
ワタシテキには不便になりました・・・見開き1ページで全作品が載っている方が良かった・・・

でも、これも解決^^v

半年前に買った ipod tuch で
表紙と目次、作品が載っているカラーページを写真にとって
コピーの代わりにすることにしました。
6.jpg












ipod tuch やスマホの写真は拡大することができるので
画面が小さくても作品の細部を見ることができ便利です。
34dc43a9.jpeg











今年の1月分から始めました。お金もかからずイイ感じです。




また、月刊おりがみに限らず書籍や作品の検索(テキスト情報)は 
日本折紙協会筑後支部ホームページ
に詳しく載っています。

月刊おりがみの索引ページはこちら
http://homepage2.nifty.com/noachikugo/

作者名や作品名、いつ頃の作品か分かっている場合は探しやすいでしょう。


※私は筑後支部とは関係ありませんが、便利そうなので紹介しました。
 
 

拍手[3回]


日本折紙協会会員というと、なんだかすごいように聞こえますが
雑誌『月刊おりがみ』を定期購読すること=日本折紙協会会員
ということなんです。

その月刊おりがみですが
A4版のうす~い雑誌、中身は決して薄くありませんが
外観はぺらぺらしています。

そのまま本棚に立ててもふにゃふにゃしてて自立しません(・・し難いです)
専用バインダーもありますが、私は折紙仲間から聞いたこの方法で
本棚にしまっています。


<100円ショップのクリアケースを使う>


c551df02.jpeg


A4サイズが入る大きさのケースを買って月毎にまとめて保管しています。
これだと端っこが曲がってくることもなく、きれいな状態で保管できます。
本当はもっと巾の厚いのが欲しかったのですが
近所の100円ショップではあまり厚いのがなくて、妥協しました。

今のところ各月3ケース、20年近い分を(@@;恐ろしい~~)とってあります。




そして本棚はどうなっているかというと

c6cc0b17.jpeg


きれいな所だけ写しました^^; 上の段も全部折り紙の本です。
あと2段折り紙関係で使っています。
(いや、もっとかな?)

小さい本屋さんより数持ってると思います。
でも折紙してる人なら皆さんこれくらい持ってますよね?!

折り紙の本は絶版になりやすいので、気に入ったのがあったら
迷わず買うようにしてました、数年前までは。。。
今はほとんど買ってないので最近のはありません。


これだけあると、どこに何が載っていたか分からなくなって
作品を探すのが大変です。特に「月刊おりがみ」が!
そんな作品の探し方はまた別の記事に書こうと思います。
 

拍手[5回]

明日は子供の日、兜の折り紙UPしました。






【出典】
『月刊おりがみ№393』 2008年5月号
松野幸彦さん作 「兜」
小倉隆子さん作 「飾り台(四季彩々)」






拍手[6回]

ブログ内検索

※リース 色紙 ミニ色紙 などのキーワードで検索できます。

おりがみブログRSS

素敵なおりがみブログがいっぱい!

私とブログのこと

HN:
ごとう栗 (kuri.goto)
性別:
女性
自己紹介:
  
折紙教室での作品見本などを載せています。

初めてでも簡単にできて見栄えのする作品を求めています。サークルや教室はレベル差がある中、どの人にも満足のいくものをと毎回頭を悩ませています。

記事中特に名前の記載のないアレンジ、オリジナルは私のものです。また作品写真は友人のものも多数UPさせてもらっています。
Copyright ©  -- 折り紙のこと --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]